ホーム > 中小事業主労災保険

中小事業主労災保険一覧

  • 労災保険と自賠責保険とのどちらを先行するか

    交通事故が通勤中や業務中に発生したら労災保険、自賠責保険、任意保険のどれを選ぶべきかは労働者が自由に決定できます。 なお、帰宅途中に寄り道をした場合には、その通勤災害が逸脱・中断に該当していないかなどの確認を要します。 …

  • 従業員を雇用し、社長のみ特別加入できますか。

    社長のみ特別加入することはできません。 つまり、社長及び従業員の労災保険を労働保険事務組合を通じて労災保険に加入する必要がある。 特別加入制度の概要 労災保険は、労働者の労働災害に対する保護を主目的とするものであり、労働…

  • 通勤災害の落とし穴

    従業員の自宅と自社との間における通勤災害には注意 建設事業を営む会社の中には、うちの会社は「元請工事がないので工事現場の労災保険に加入していない」という会話を耳に挟むことがあります。 確かに、下請工事ばかりですと工事現場…

  • 法定福利費の内訳明示とは

    法定福利費を内訳明示した見積書 法定福利費を内訳明示した見積書(標準見積書)とは、下請企業が元請企業(直近上位の注文者)に対して提出している見積書を従来の総額によるものではなく、その中に含まれる法定福利費を内訳として明示…

  • 労働者か請負人かの判断に迷ったら

    働き方の違いや特徴で判断する 作業現場において請負人か労働者かの判断に迷うことが少なくありません。判断に迷ったら次の働き方に照らしてどちらかを総合的に判断してください。 労働者性の強い働き方 請負人性の強い働き方 ①仕事…

  • 労災指定病院とそれ以外では手続きに違いがあるか

    病院・薬局等が労災指定なのか指定以外なのかで、提出する書類が異なる 中小事業主様が労災病院や指定医療機関・薬局等(以下「指定医療機関等」といいます。)で診療等を受けた場合、原則として費用負担は発生しません。この給付を「療…

  • 労災保険におけるケガ等が「治った」とは

    労災保険におけるケガ等が「治った」の考え方 中小事業主の方が被災した場合、労災保険で治療を受け治った「治癒(症状固定)」とは 労災保険における『治った』とは、健康状態を完全に回復した場合のほか、ケガ等の状態が安定し労災保…

  • 前組合で健康診断を受診

    前組合の健康診断を引き継げる 前組合(一人親方組合および労働保険事務組合)で、各じん肺・振動・鉛・有機溶剤健康診断を受診された方は当組合に加入時にお申し付けください。 当組合に下記の件をお伝えください。 1)健康診断を受…

  • 健康診断の結果、特別加入が認められない場合

    健康診断の結果、特別加入が制限される場合がある 中小事業主特別加入予定者のうち、加入時健康診断対象者に該当する者である場合には、特別加入申請時に健康診断を受ける必要があります。 健康診断を受けなかったり、業務の内容・業務…

  • 労働保険の成立手続き

    労働者を一人でも雇用していれば労働保険に加入する 労働保険とは 労災保険と雇用保険とを総称した言葉で、政府が管掌する強制保険制度です。 労働者を一人でも雇用すれば、加入手続きを行わなければなりません(農林水産の一部の事業…

電話する 0120-417-631(無料) お申込み