よくある質問一覧
一人親方労災保険に加入する場合に「団体割引」があります 団体割引とは、リサイクル業を営む複数の一人親方様が同時に加入する場合に適用されます。 多くの場合、依頼主様が取りまとめをして複数人の一人親方様を加入する。 一人親方…
仕事が原因で胆管がんを発症したと認められた場合、労災保険給付が受けられます。 胆管がんの発症や死亡から、長期間経過している場合も、労災として認定される可能性があります。 ※業務と胆管がん発症との関係について、一定の検討結…
上肢障害とは 腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常をきたしたりすることがあります。 上肢障害とはこれらの炎症や異常をきたした状態を指します。 上肢障害の代表的疾病 ・上腕…
総排気量125cc以下のバイク(原動機付自転車)を使用して貨物運送事業を行う事業主も加入できる 労災保険は、労働者の仕事や通勤による災害に対して給付を行う制度ですが、労働者以外でも、 一人親方※1など労働者に準じて保護す…
腰痛の労災認定 認定基準では、腰痛を次の2種類に区分して、それぞれ労災補償の対象と認定するための要件を定めています。 労災補償の対象となる腰痛は、医学上療養の必要があると認められた場合に限ります。 災害性の原因による腰痛…
従業員の自宅と自社との間における通勤災害には注意 建設事業を営む会社の中には、うちの会社は「元請工事がないので工事現場の労災保険に加入していない」という会話を耳に挟むことがあります。 確かに、下請工事ばかりですと工事現場…
脳・心臓疾患の労災認定要件として 1 対象疾病としては、 脳血管疾患 ●脳内出血(脳出血) ●クモ膜下出血 ●脳梗塞 ●高血圧性脳症 虚血性心疾患等 ●心筋梗塞 ●狭心症 ●心停止(心臓性突然死を含む) ●解…
運送業を営む一人親方様の身分を証明する書類として以下の書類を用意 1 顔写真付き身分証明書の例(1点の提示) 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、電気工事士免状その他、官公庁や特殊法人等が発行した身分証明書で顔写…
一人親方様の身分を証明する書類として以下の書類を用意 1 顔写真付き身分証明書の例(1点の提示) 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、電気工事士免状その他、官公庁や特殊法人等が発行した身分証明書で顔写真付きのもの…
労災保険を請求することで別途費用は掛かりません 業務災害、通勤災害で被災した場合、組合費以外に別途費用が請求されることはありません。 被災した場合には、直ちに当組合にご連絡をください。 当組合から被災の状況をFAX等で確…