よくある質問一覧
日常的緊急時の対策もシミュレーションをしておく事が大切です。 安衛則第546条第1項、安衛則第548条で定めています。 ここでは『化学設備の非定常作業における安全衛生対策のガイドライン』(平8・6・10 基発第364号)…
「4M4E」とは、事故の原因を・対策を整理するための方法として、アメリカ国家航空宇宙局(NASA)などで採用されています。 わが国では、鉄道業界や医療の現場において誤りを防ぐためのリスクマネジメントを進めるための手法とし…
安衛法第45条第1項で『定期自主検査』の規定があります。対象の機械については、1か月、6日月、1年ごとに一定の項目について検査を行います。 そして、これらのうち特に技術的に検査が難しい一定の機械について『特定自主検査』の…
『黄』の意味又は目的は『注意』。(使用例:注意標識、クレーン、床面の端など) 『黄赤』の意味又は目的は『危険』。(使用例:危険標識、目盛板の危険範囲など) 『赤』の意味旗は目的は『防火』『禁止』『高度の危険』。(使用例:…
安衛則第664条により、特定元方事業者(法第30条第2項又は3項の規定により指名された事業者を除く)は、特定元方事業開始報告を当該作業の開始後、遅滞なく、当該場所を管轄する労働基準監督署長に報告しなければならないとしてい…
派遣先と派遣元の事業者は、派遣社員の安全衛生について連絡・調整を密にして、統括管理しなければなりません。そのため、派遣元における連絡責任者や派遣先での連絡責任者を現場に配して、安全衛生に関する細かい連絡・調整をおこないま…
安衛則第4条2項により、安全管理者が旅行や疾病などのやむを得ない事由によって、職務をおこなうことができない場合は「安全管理者の代理人の選任」が必要になります。 そこで、この代理者の「資格」については、特段の定めがありませ…
安衛法第11条を見ると「事業者は、政令で定める業種及び規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、安全管理者を選任し、・・・・のうち安全に係わる技術的事項を管理させ…
安衛法第17条で安全委員会の実施を、安衛法第18条で衛生委員会の設置を規定し、安衛法第19条で安全衛生委員会を設置することを規定しています。 さて、この安全衛生委員会における議事録の作成については、安衛則第23条第3項で…
派遣労働者を含め50人以上になる場合安全・衛生管理者の選任は必要か
派遣中の労働者の取り扱いについて通達(昭61・6・6 基発第333号)で、 ①安全管理者などの選任に関して 派遣中の労働者に関しての安全管理者の選任の義務及び安全委員会の設置義務は、派遣先事業者のみに課せられているが、当…